鳥取砂丘・出雲大社

























鳥取砂丘。奥の山が馬の背。
海側の風と吹き戻しの風が砂山を作っている。



馬の背の向こうは海。台風のおかげか波が高い



馬の背の頂上から。けっこう高い。



馬の背から離れると誰も人がいないwww
ずっと砂漠ってわけじゃなくて、ところどころ草はえとる。
なんか外来植物のせいかなんだかで砂漠の緑地化が問題になってるとか。



なんか砂地にバケツの底で跡付けたみたいなミステリーサークルがいっぱいあったんですが、
正体はコレ。草の根っこが1本ひょろっとでてて、強風に吹かれてコンパスみたいな要領で模様を作ったみたい。



かいーの



このときはまだまだ青空



ところ変わって出雲大社、勢溜。風はすごいけど雨はまだ降ってなかった。



こんなかんじで楽しげなウサギがそこらじゅうにいる。ポーズがそれぞれ違っていてコンプするのもいいんじゃない?



この○が三つの模様、なんだと思う?



十九社。全国から神様が集まるわけだけど、別に全員が集まるわけじゃなくて大黒様とかみたいに地元に残る神様もいる。
あと、出雲大社に全員集まるわけじゃなくて、出雲地内のいくつかの神社に集まってる。
それぞれの神社によって、神様が集まってるときは、話し合いに集中できるように騒音規制されるとかいろいろ風習があるみたい。



写真とかで一番よく見かけるところ。このしめ縄がでかいこと。



すぐ近くの神社で、お稲荷さん(ウカノミタマノカミとか)が祭ってある。
珍しいことに、ここのお稲荷さんは鳥居の外じゃなくて境内側を向いてるんだよね。



台風による・・・。もう少し、もう少しもってくれー!


補足
 ・鳥取砂丘
  みやげ物屋側の駐車場が無料。ジオパークによってから砂丘に行くのがお勧め。何も知らないで行くと、ただ
 のでかい砂場と砂山ですが、知って行くといろいろな発見があります。
  サンダルはあったほうがいいですね。あと、らくだは空いてるなと思ったら迷わず乗りましょう。後から乗ろうと
 か思ってるとすげぇ混んだりします。
  土産物屋も充実してます。今回ここでは、ちくわ系各種、砂卵を購入。そのほか梨ソフト、あごかつバーガー
 などもご賞味あれ。
  近くに砂の美術館なんてのがあります。今回時間の関係でいけませんでした。ようするにサンドアート展みた
 いです。次来たときは是非いってみたいです。
  所要時間的には、馬の背登って景色眺めてらくだ乗ったりして1時間、いくつかの要所を回り動植物や自然現
 象の観察をざっくりしてもう1一時間、端から端まで踏破するとさらに1時間ってとこですかね。また、ジオパーク
 は少なくとも風紋のでき方講座は見ていったほうがいいですね。ゆっくり展示物も全部見て30分ってとこで
 す。さらになんだかんだ土産には30分ってとこかな。

 ・出雲大社
  台風の最中だったんで、ゆっくりは見れませんでした。それでも序盤は雨がまだ降ってなかったんでラッキー
 でした。境内は全部みて所要1時間といったとこですかね。そこここに立て看板で、ここはなんとか社でなんと
 かの神が祭られてますって書いてありますが、登場人物(人物?)がピンとこないと頭に入ってきません。なん
 で軽く出雲神話を調べてから出雲大社に行くのがいいです。そんな時間内って人は蛙男商会へ、むかしの吉
 田くんあたりが一番わかりやすい(参考「むかしの吉田くん」 http://xn--u9j429qiq1a.jp/mukashinoyoshida/)
  大社の外側も結構見所が多い。勢溜の側の道が神門通りってんですが、ここが現在のメインストリート。出雲
 大社って10年くらい前に一度だいぶ廃れちゃったんですが、これじゃいかんってことで地域一丸となっていろい
 ろ整備したみたいです。レトロな感じで素敵。食事処、甘味処もたくさん。
 (参考「出雲観光ガイド」 http://www.izumo-kankou.gr.jp/2408)
  上記URLの先にあるマップを見てもらうとわかりますが、神迎の道というのがあると思います。ここが、神門通
 りができる前のメインストリートだったようです。なんでこの周りに、御師(大社の魅力を伝えるために全国に営
 業にいった人)の家とかが残ってます。台風でそれどころじゃなかったんですが、この辺は瓦とかに大国様の意
 匠があるみたいです。旅行から帰ってきたら丁度ブラタモリでやってました。




次へ
前へ







面白かったら押してください